SSブログ
前の10件 | -

あの頃のこと、胸の中に・・ [サクラ大戦]

私の大好きなフィクションには、ひとつの共通点がある。
それは、実在する土地を舞台にし、この世界の時間軸に即しているということだ。
サクラ大戦もそんな作品の一つである。

私は10代のすべてを東京のど真ん中で過ごした。
私のふるさとの風景は、皇居周辺である。
よって銀座や浅草を主に舞台とするサクラ大戦には、知った地名が多く出てくる。
花組本部の置かれている大帝国劇場の外観こそ横浜開港記念会館がモデルとなっているものの、
銀座を歩けばサクラの風景が鮮やかに脳裏に浮かぶ。
花やしきを眺めれば、紅蘭がいたところだと思ったりするのである。

また、サクラ大戦は太く正しいと書く太正時代が舞台とはいえ、
第一次世界大戦に対応する欧州大戦が起こったり、キャラクターの過去でロシア革命や辛亥革命を描いていたりと、史実にゆるやかに即している。
花組隊員の外国出身者たちは、当時の日本が比較的良好な外交関係を保っていた国々から来たことになっていたりもする。
かつて帝都の地にさくらたちが住んでいた、と考えると胸が熱くなる。

サクラ大戦を通底するのはノスタルジーだと思っている。
シリーズ1のエンディング、「花咲く乙女」は、とある女優が舞台に立っていた自身の若き日を思い浮かべるシーンから始まる。

 あの頃のこと 胸の中に
 思い出がくるくるとまわる




曲調が変わると、そこはもう舞台の上。
きらめく舞台の上で咲き誇る花たちの姿が歌われる。

 熱い想い この身を焦がし
 たとえ あした命尽きても
 歌い踊り 舞台に駆けて
 君に届け 今宵高鳴るその名

 帝国華撃団・・

「あした命尽きても」という言葉は、若かりし頃のほとばしる生命力のことだと考えられるが、
同時にこの女優が今際の際に立っていると示唆していると思わざるをえない。
曲の最後、再びテンポが落ち、冒頭部と同じ曲調で女優は静かに歌う。

 歌い踊り 舞台が跳ねて
 君に届け 今宵高鳴るその名

舞台が跳ねる、それは女優の命が尽きるとき。
命は消えるが、その名は後世に残る。

音で聞いても同じだが、「その名」であるところの「ていこくかげきだん」が歌詞カードでは「歌劇団」ではなく「華撃団」でになっているところがすごくいい。
秘密組織としてあくまでも世を忍ぶ仮の姿で舞台に立った花組の隊員たち。
一般の人には「歌劇団」としか聞こえないが、同じ花組隊員として戦ったプレイヤーには、「華撃団」として聞こえてくるのである。

「花咲く乙女」は、もう手の届かない、でも遠い昔に存在したかもしれない帝国華撃団花組の姿をきらきらと浮かび上がらせる。
歌の構成、歌詞ともに非の打ちどころがない出来であり、サクラ大戦の世界観をきれいにまとめた名曲だ。
サクラで一番好きな曲は何かとよく聞かれ、そのたびに迷っていろいろと挙げてみるけれども、結局いつも一番好きな曲にはこれを挙げることになる。

《追記》
出典が思い出せないので定かではないが、たしか声優さんたちが召集されて最初にしたサクラの仕事が「花咲く乙女」のレコーディングだったとどこかで聞いた。全員で歌うのかと思いきや、ひとりひとりブースで録音で緊張したとか。サクラの役者さんたちは、このあと歌謡ショウなどで歌がどんどんうまくなり、息もぴったりと合うようになっていくのだが、最初期の歌であるこの曲においては、全員で歌うサビのピッチがあまり合っていない。パフォーマンスとしてもっといい曲はほかにたくさんあるが、まだ花組の役者さんの息が合っていない時代の歌ということで、サクラファンとしては聞くたびに感慨深くなる。こんなところにもノスタルジアが・・
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

サクラ大戦の基礎知識(世界観・キャラクター・音楽) [サクラ大戦]

サクラ大戦とは、1996年にセガサターン用ソフトとして発売されたドラマチックアドベンチャーゲームである。
いわゆるギャルゲーで、主人公・大神一郎(プレイヤー)が、9歳から19歳までの非常に個性豊かな6人の女の子と交流していく中でそれぞれの好感度(「信頼度」と「恋愛度」が存在する)を上げていき、最終的に一人ヒロインが決まるというものだ。シリーズは全5作で、3と5はそれぞれ巴里と紐育に舞台を移すため、別のヒロインたちが登場する。バトルゲームの側面もあり、好感度が戦闘力に影響するようにもなっている。

私はほとんどゲームをやらないので、ゲームとして画期的だったとかここがすごいという判断はできないが、サクラ大戦の魅力は何と言ってもその世界観・キャラクター・音楽だろう。唯一無二の世界観、個性的なキャラクター、多ジャンルにまたがる音楽という盤石の基礎を持ち、サクラ大戦はゲームを下敷きにしながらもゲームの枠を越え、ドラマCD、舞台、アニメ、映画、漫画など、様々なメディアに広がっていく。いま流行っているラブライブやアイマスとも関連付けてメディアミックスの先駆けとして語られることも多い。特に、声優本人がそのキャラクターとして舞台に立つ「歌謡ショウ」の形を確立した功績は大きい。

上記の三点を軸に、サクラの魅力について簡潔にまとめることを目標にして書いてみたものの、やはり長くなったので続きは以下からお読みください。
自分でも若干引いたのは、この記事を何の資料も見ることもなく一気に書いてしまったことです。
記憶だよりなので、何か誤った情報にお気づきの方はぜひお知らせください。

サクラの世界へ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

生きております。 [日記]

一部で変態ブログという名で通っている本ブログですが、諸事情によりもっぱらネタとなっていた宝塚観劇がかなわなくなりネタ切れ感も否めず、しばらく更新を止めておりました。
映像だけで語ることもできるのですが、ファンになった当初から東京宝塚劇場にほど近いところに住んでいたために、やはり私にとって宝塚は劇場で同作品を何回も観て、ご贔屓の入り出待ちをしてという現在進行形でしか楽しめないものであるということがよくわかりました。
(一応、ヅカ関連のニュースは追っています。個人的には雪組が熱いです。)

しかしまあ、変態ブログの更新を望んでくださる方も少ないけれどいらっしゃるということで、何かネタはないかなぁと考えたところ、いまの私に書けるものと言えば、宝塚よりずっと以前に好きになったサクラ大戦があるではないかという結論に達しました。

そこで、これまた続くかわかりませんが、ゲーム発売20周年を記念して、サクラについていくつか語っていきたいと思います。
理想的には、1997年から2007年まで、10年に渡って続いた舞台版「歌謡ショウ」について、一作品ずつ語りたいと思っています。
また、ゲームの世界観や、キャラクターの魅力なんかについても書きたいことは山ほどあります。
20周年を記念したイベントがいまだ何も告知されていないことに、やきもきしているファンは結構います。
こうして今でもサクラを愛している人がたくさんいることが製作者に伝わり、何らかの形でイベントが実現してほしいと願いつつ更新していけたらと思います。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

宙組『王家に捧ぐ歌』感想 [宙組]

一ヶ月ほど前に宙組公演『王家に捧ぐ歌』を観劇しました。
銀英伝でまぁくんのファンになってからおよそ3年。
花組の頃からトップになる人だとはわかっていたものの、実際に真ん中に立つまぁくんを見た時の感動はなかなか言葉では言い表しがたいものがありました。
本当におめでとうございます。もうそれだけ。
本当にうれしい。

宝塚ファンになって9年。その間に、応援してきた人がトップになる喜びを、2度も味わえたと思うと幸せです。
ご贔屓がこれまでたどってきた道を振り返ることは、同時に自分のファン人生を振り返ることにもなります。ご贔屓があの役をやっていたとき、私はあんなことをしていたなとか、忙しくてあまり観劇できなかったなとか。そう思うと宝塚って人生ですよね。こういう存在があるのってすごく幸せなことです。

さて、本題の『王家』ですが、映像がないので場面毎に感想を述べていくことができません。
そこでいくつかキーワードを並べますと、以下のようになります。

・お披露目とは思えないトップコンビの完成度
・黒塗り真風
・トップコンビと二番手男役の勢いをもってしても気になる伶美うららの実力
・愛ちゃんの成長

まあまあ長いので隠します。

圧巻の新生宙組


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『白夜の誓い』『PHOENIX宝塚!!』感想 [宙組]

あけましておめでとうございます。
半年ぶりの更新です。その間ブログをチェックすることがなかったため、コメントへの返信がたいへん遅れてしまったこと、本当に申し訳ありません。

私は相変わらず宝塚から遠く離れた土地にて、相変わらず大空祐飛さんと朝夏まなとさんと早霧せいなさんを想っています。
この年始は半年ぶりに宙組観劇がかないました。
三年前に宙組に来たときは苦手だったかなめさんのことを、改めて好きだなと思うことができた公演でした。
一度しか観れなかったので大雑把な感想になりますが、よろしければ読んでください。

凰稀かなめという稀有な存在


nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

凰稀かなめ退団発表 [宙組]

トップページがずっと「歌い踊るnun」であることに読者の方も私自身も嫌気がさし、これという話題がなく6月になる中、やっとこれだけは書かなければというニュースが飛び込んできました。残念ながらうれしいニュースではなかったけれど。

凰稀かなめさん退団発表。

演目が発表されてから覚悟はしていました。露骨なくらいのタイトルでしたから。
でも個人的には『うたかたの恋』以来かなめさんを生で観ることができていないのでもやもやしてます。
ゆうひさんと蘭寿さんは納得がいく退団時期だったと思う。この目で舞台を観てそう思えた。
でもかなめさんはまだまだ早いという気がしてならない。若いし。
きっとかなめさんなら宝塚の外でも活躍の場はいくらでもあると思います。でもね・・。

かなめさんが退団を決意したという『風と共に去りぬ』をご覧になった方は納得いきましたか?
もちろん、ファンの納得がいくかいかないかが問題ではないのですが。

それでも会見のかなめさんの満面の笑みを見たらだいぶすっきりしました。
退団までできるだけ応援したい!という前向きにさせる笑顔で。
退団発表をされたトップさん特有の輝きってありますよね。
いい意味で吹っ切れてるって言うのかな。何にも勝る輝き。
東京で『ベルサイユのばら』を観て輝くかなめさんを目の当たりにできるのが楽しみでなりません。

私が初めてかなめさんを見たのは『美しき生涯』『ルナロッサ』でした。
この作品は東京で10回くらい観たのに、当時はゆうひさんしか眼中になかったのでほとんど印象にない。
それどころか印象に残ったのはショーのバザールでの高い声と月下美人のシーンだけだったので、男っぽくないなぁとあまりいいイメージはありませんでした。
いまでも男くさいというよりは王子様要素がずっと強い男役さんだと思いますが、彼女にしか出せない色が確立されて押しも押されもせぬトップさんだなぁと思います。もうテルなんて呼べないですもの。
銀英伝を最初に観たときは感慨深すぎて息をするのもつらかった。
贔屓と呼ぶことはなかったけど、私の中ではすごーく大きな存在。
だから彼女が退団するその日まで、全力で応援する。
かなめさんが大階段を降り、千秋楽の幕が閉じた瞬間に幸せな気持ちであることを心から祈ります。

それにしても最近トップさんの退団記事ばかり書いてる気がします。
2012年は月組の霧矢大夢・蒼乃夕妃、宙組の大空祐飛・野々すみ花、雪組の音月桂・舞羽美海が退団して宝塚の雰囲気が一気に変わったなぁと思いましたが、2014年はあの年を思い出します。
花組の蘭寿とむ・蘭乃はな、雪組の壮一帆・愛加あゆに加え、宙組の凰稀かなめの退団発表。
こんな劇的な変化が2年ごとにあったら心が持たない。せめて3年おきくらいにしてくれー
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

歌い踊るnun [雪組]

The Voiceというオーディション番組がありますが、そのイタリア版に出場したひとりの女性が話題になっています。



これを見て思い出したものはただひとつ。

あのおめでたい雪組ショー。
にわさんが強烈な印象を残していった、あのシーン。
いまから考えても、あのシーンはとにかく謎のオンパレードでした。
ノリノリちぎちゃんはかわいいからよかったのですが。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

蘭乃はな退団会見に思う [宝塚]

蘭ちゃんが退団会見を行いました。 公式はこちら。 サンスポ記事はこちら

思うのは自由。問題なのは、それを口にするかどうか。

内容もタイミングも異例づくしで、いろいろ考えさせられる会見でした。
決して蘭ちゃんを責めているのではありません。
ただ、そういう風潮があることを把握した上で書いています。

考えれば当たり前な話ですが、宝塚という夢の世界が成立しているのはシビアな裏の世界、端的に言えば雇用者/被雇用者の契約関係があるからです。
劇団は会社、生徒は社員。タレント契約制になる研6以上はとくにそうです。
雇用する側もされる側も、それぞれがそれぞれの思惑のもとに動いています。

でも「夢の世界」を壊さないために、そのようなことは隠ぺいされてきた。
(劇団員を生徒と呼ぶこと自体も、幻想を助長していますよね)

だから劇団と生徒の間に駆け引きが行われたことを口にした蘭ちゃんは異例なことをやってのけたと思います。
そしてそれを聞いた私は慣れない経験に正直当惑しました。
でも、そんなのいままでの生徒さんは誰だってやってきたんでしょう、たぶん。
みんなそれを口にしてこなかっただけで。

ひとつ言えることは、彼女の発言が、結果として生徒から劇団への一種の抵抗と読めるということです。

「エリザベートをやってくれないか。」
このことばがどのような力関係を帯びていたのか、私には考えもつきません。
単純な提案だったのか、それとも半強制的だったのか。
いずれにしても、蘭ちゃんが劇団から慰留されたのは、おそらく事実なのでしょう。
とにかく劇団から話を持ちかけられた。
大事なのはそれを蘭ちゃんが会見で「自分の意志で受けた」と発言したことです。
自分が主導権を握ったということを彼女が示したということです。

それが自己中心的?
そうかもしれません。
でもこれを発言したのが男役だったら?
世間の反応もだいぶ変わってくるのではないでしょうか。

本当にエリザベートをやりたかったのか、それとも蘭寿さんといっしょに退団したかったのか。
それは蘭ちゃんにしかわからないし、この際関係ありません。
「やりたかった」と発言したことそれ自体に、私は同い年の女性として、蘭乃はなという舞台人の強い意志と決意を感じます。
社会人としてプロフェッショナルな選択をした彼女に、私は悪い気はしません。

異例な発言をした蘭乃はなと、その発言を公式ホームページに掲載しなかった劇団。
100周年を迎えたいま、ネットの圧倒的な普及によって、宝塚も美しいだけの世界として自らを提示することは難しくなってきているようです。
それが露見したのが蘭ちゃんの今回の退団会見だったのだと思います。
時代に合ったかたちで変化していくこと、それは今後100年を見据える上で、避けては通れない道でしょう。
一ファンとしても、この会見を今後の宝塚のあり方を考える機会にしたいと思います。


最後に。
思うのは自由。それを口にするか、それが問題。
それは奇しくも、蘭ちゃんをネット上で非難する人たちにも言えることでしょう。
自分の発言に責任を持てる人がどんどん減っていることが残念でなりません。
nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

サウンドトラック [FROZEN(アナと雪の女王)]

『アナと雪の女王』の魅力をひとことで言うと、音楽の勝ちです。

歴代のディズニー楽曲と比べると、最近のミュージカルの流行を取り入れた曲調が新鮮に感じられます。
そして今回の楽曲を何よりも特徴づけるのが歌詞です。
ラブソングとして成立させつつ、そのまま姉妹愛をも説明する、その技に脱帽です。

サウンドトラックはアメリカのBillboard Chartでビヨンセのアルバムを抜いて1位に輝きました。
ご存知"Let It Go"はアカデミー賞歌曲賞を受賞。
それ以外も主題歌級の曲ばかりで、困ってしまいます。
書きたいことがたくさんあったので、サントラに沿って、一曲ずつ感想を書いてみました。
"Love Is An Open Door"の項目に重大なネタバレがひとつありますが、それ以外はあまりストーリーには触れないように書いてみました。
映画をまだご覧になっていない方が読んでもあまり問題はないと思いますが、何も知りたくないという方は読まないでくださいね。

曲解説へ


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『アナと雪の女王』日本語版動画まとめ [FROZEN(アナと雪の女王)]

いよいよ公開が3月14日にせまっているディズニーの『アナと雪の女王』

自分用にYouTubeで公開されている日本語版の動画をまとめました。

つい数時間前に公開されたものも入っています。続きは下からどうぞ。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。